2008-06-01から1ヶ月間の記事一覧

Ganymede

やたら落ちる やたら起動までの時間が短い 差し引き0

生産性について - DSL

先週できなかったので、今週と来週にかけて。 利点 そのドメインに適した記法で書ける 読みやすい 書いててげんなりしない 欠点 俺言語になりがち syntax/semanticsが明確でない テストされてない 保守されない サポートがない コンパイラが感知しないので、…

3

shigeruサーベル (攻撃力:3) 武器の強さが1〜100で表示されますが、25が平均的な強さです。 http://genzu.net/buki/ http://d.hatena.ne.jp/masataka_k/20080627/1214574967 と20倍くらい違うんですが…

Ganymede

Ganymede中

生産性について - フレームワーク

その「めんどくさくなさ」というのに生産性という言葉をあてはめること自体が無理がある気がする。 2008-06-23 というご意見がありながらも、とりあえずここでは生産性という言葉を使って喋ることにします*1。「フレームワーク(以下F/W)がもたらす生産性」と…

生産性について - 余談

「楽天市場の実際のサービスを開発してみた結果,Rubyの生産性は他言語の1.6〜3倍だった」---楽天技術研究所 代表の森正弥氏は6月10日,日本Ruby会議2007でこう語った。 【日本Ruby会議2007】「Rubyの生産性は他言語の1.6~3倍」---楽天技術研究所 森正弥氏 …

生産性について - プログラミング言語のドメイン

一人ブレスト。ややカオス。前回のはどうやら釣られただけのようですが、それでも「JavaはRubyより生産性が云々」という議論はよく聞きますよね*1。私はRubyを文法と設計思想でしか知らないので多くを語ることはできないのですが、そもそも一般論で比較する…

declarative work

土日でやること。 Java文字列リテラルでDSL作るとき、Eclipseプラグインでなんかできないかね Subversiveの動きを追っかけてみるテスト

メモ

とりあえずグラフ理論忘れすぎ もう一度勉強しなおす 数学系のライブラリをちゃんと調べておく コンパイラに使う程度の数学だとかなり浅い 車輪の再発明は趣味の範囲に http://jung.sourceforge.net/ http://acs.lbl.gov/~hoschek/colt/

びっくり

コーディングしてたら37.2度まで解熱してた。なんだこの身体…

循環依存関係とか

何でこんなことやってるかというと、会社の同僚から「でかいプロジェクトをいくつかのプロジェクトに分割するときどうするよ」って言うネタをいただいたからでした。今考えてみると、単に弱連結成分を検出して、その中のどこか適当なところでカットしてあげ…

循環依存関係の検出を高速化

寝付けなかったので書いてみた。rt.jarも1分以内に終わる。以下、プログラム。

閉路列挙

ちょっと落ち着いて考えてみたら、普通に強連結成分探すだけで閉路見つかるじゃん…。 なんでAll to Allの到達性判定なんか使ってたんだろ…とりあえず、方針のメモ。 間接依存の表はいらない 強連結成分分解でやる たぶん、そうすれば処理は秒単位で終わる予…

妙に

妙にテンションが高かったり関節が痛かったりしたのですが、38.5度あったようです。

Wine 1.0

途中でLindows?とかも見かけましたが、ついに1.0リリースなんですね。 http://www.winehq.org/

Plug-in Spy

半年くらい乗り遅れましたが、あまりに便利で感動。 Google グループコードを読んでも、そのまま使っても勉強になりました。

ライブラリ内の循環依存関係を持つクラスの検出 の中身

ライブラリ内の循環依存関係を持つクラスの検出 - しげるメモより。正直、O(n^4)はあり得ないのでもっとまともな文献あったら紹介してください。とりあえず、下のような依存関係を持つクラスライブラリについて考えてみる。 A ↓ B←↑ ↓ E→F C→↑ ↓ Dなお…

ライブラリ内の循環依存関係を持つクラスの検出

さっきのエントリにあるrt.jarは終わる気がしなかった(前のエントリから走らせ続けて2/10000くらい)のでASM3.1に含まれるasm-allについて調べてみました。 [org.objectweb.asm.AnnotationWriter, org.objectweb.asm.Attribute, org.objectweb.asm.ClassReade…

O(n^4)

クラス間に循環依存関係があれば、それをグループ化するプログラム書いてました。 1時間くらいで書いてみたら間接依存関係の検出がO(n^4)のアルゴリズムになって、rt.jar (10000クラス以上)がどうも終わる気がしません。もうちょっと待ってみるテスト。

あとでよむ

Service Guide for Software Development | Snupit

いつもの

いつもどうやってんの?と急に聞かれたので。自分で書いててどうかなと思ったりも。 全体 人間が考えやすい言語で脳に定着させて、それが揮発する前にコードに起こすのが一番速そう。 登場人物と、その役割を決める とりあえずインターフェースを書く UMLで…

生産性について

一人ブレスト。 「記述量が1/nになったので、生産性がn倍になりました」という記述をたまに見かけるけど、これは突っ込んじゃいけないネタなのかと思うくらいみんなスルーしてげ 最も記述速度が速いのは、「コード書く以外にやることがなくなった」とき x 何…

Web3.0

知り合いの先生に会いに行くついでに参加してくる予定。 法政大学ビジネススクール イノベーション・マネジメント専攻

RESTful Web Service

の思想を学び始める。今日は半日くらい「クエリをどう投げるのがいいのか」というのでなやんでました。「問い合わせを受けるリソース」と「結果を表すリソース」に分離して、前者にPOST, 後者にGETというところまではわかった。GCの仕掛けがめんどくさそうで…

Chumby

Chumbyが欲しくなってきた件。

text diff

メモ。Myer's diff algorithmを実装したGoogle製のアレ。ASL2なので安心。 http://code.google.com/p/google-diff-match-patch/文献。 http://neil.fraser.name/software/diff_match_patch/myers.pdf

類似検索(2)

昨日のエントリの関連語検索にちょっとしたバグ発見。 後でなおす

類似検索

勢いで類似検索と関連語検索などを作ってみた。Googleのようにキーワードを元に文書を探すのではなく、文書を元にほかの類似する文書を探してくる仕組み。関連語検索は、現在の文書に含まれないもののおそらく関連があると思われる単語を検出する。詳しい説…

シンドローム

会社で最近プログラムをあまり書かなくなった。 すると、家でプログラムを書きたくなる。ふしぎ!

Amazonのピンポイント誤爆

Amazon.co.jpで、以前に「「OS > その他のOS」関連のA.S. タネンバウムの『オペレーティングシステム―設計と理論およびMINIXによる実装』またはその他の本」をチェックされた方に、『Windows XPのデータを守れ(毎日ムック パソコンを始めようシリーズ)』のご…